ポリプのアップを撮ってみた
category: 未分類
サンゴのポリプをアップで撮ってみました。
うまく撮れたと思うやつだけアップしてみます。
カメラ SONY NEX-6
レンズ SEL1855 (一番初期のNEX-5に付属の手動ズームレンズ)
パープル→ピンクに劇的変化したやつ。

グリーンのやつ

ピンクのトゲ

ボロボロイシ君

等倍で表示すればもっと大きくできるけど、ほんの少し縮小しました。
う~ん、マクロレンズ欲しくなってきたぞ~

にほんブログ村
うまく撮れたと思うやつだけアップしてみます。
カメラ SONY NEX-6
レンズ SEL1855 (一番初期のNEX-5に付属の手動ズームレンズ)
パープル→ピンクに劇的変化したやつ。

グリーンのやつ

ピンクのトゲ

ボロボロイシ君

等倍で表示すればもっと大きくできるけど、ほんの少し縮小しました。
う~ん、マクロレンズ欲しくなってきたぞ~

にほんブログ村
スポンサーサイト
激しく色落ち?色抜け?
category: 未分類
先日きれいなパープルに惚れて買ってきたサンゴ。

現在はピンクになってしまいました・・・ 残念!

入れて1週間後にはすでにこの色になってました。
今まで様子見してましたが戻る気配はなし。
こういうのは色落ち?色抜け?どっちなんでしょうかね。
ピンク好きな人にとっては色揚がりなのかもしれないですけど。
水槽の端にネットに入れたゼオライトを吊るしてあるのですが、それが効き過ぎたのかな?
レッドシーのコーラルカラーABCDを買ったのでこれらの添加によってどう変化するか観察してみます。
まぁ、土台を覆う範囲は拡大して健康に育ってそうなのでそこは良かった^^

にほんブログ村

現在はピンクになってしまいました・・・ 残念!

入れて1週間後にはすでにこの色になってました。
今まで様子見してましたが戻る気配はなし。
こういうのは色落ち?色抜け?どっちなんでしょうかね。
ピンク好きな人にとっては色揚がりなのかもしれないですけど。
水槽の端にネットに入れたゼオライトを吊るしてあるのですが、それが効き過ぎたのかな?
レッドシーのコーラルカラーABCDを買ったのでこれらの添加によってどう変化するか観察してみます。
まぁ、土台を覆う範囲は拡大して健康に育ってそうなのでそこは良かった^^

にほんブログ村
1ヶ月間でのサンゴの成長
category: 未分類
トゲサンゴ 約1ヶ月前

現在

先端イエローが無くなってちょっとガッカリ!
けど一回り程大きくなった。
トゲエダコモン

現在

ハゲた所がだいぶ覆われてきた。
トゲトゲが増えて一回り程大きくなった。
何だかわからんチャイロイシ

現在

上向きに方向転換して伸びた。
これも何だかわからないチャイロイシ

現在

ボロッボロだったのが、だいぶ覆われてきた!
照明点灯中もポリプ出してて調子良く、苔を飲み込みながら成長中。
少しだけ色揚がりしたかも。
ハナヤサイっぽいやつ。

なぜか半分位だけ爆成長中。
なんか部分的にイエローっぽい色になってきた。

にほんブログ村

現在

先端イエローが無くなってちょっとガッカリ!
けど一回り程大きくなった。
トゲエダコモン

現在

ハゲた所がだいぶ覆われてきた。
トゲトゲが増えて一回り程大きくなった。
何だかわからんチャイロイシ

現在

上向きに方向転換して伸びた。
これも何だかわからないチャイロイシ

現在

ボロッボロだったのが、だいぶ覆われてきた!
照明点灯中もポリプ出してて調子良く、苔を飲み込みながら成長中。
少しだけ色揚がりしたかも。
ハナヤサイっぽいやつ。

なぜか半分位だけ爆成長中。
なんか部分的にイエローっぽい色になってきた。

にほんブログ村
1固体白化しちゃった
category: 未分類
リン酸チェックとフィルターの中身
category: 未分類
先日ピュアの閉店セールでゲットした
ハンナのリン酸塩チェッカーを使ってみた。

見事にゼロ!
今までレッドシーの試薬でなんとなくゼロっぽいなと思っていたけど、
キッチリ数値で出るとモヤモヤが晴れてスッキリした。
キモはこれ!

外部フィルターの中にバイオペレットを20グラムくらいかな?パラパラっと。
この方法で硝酸塩、リン酸塩共にほぼゼロを維持して
SPSも2年近く飼えています。
もちろん試行錯誤で始めたのでダメにしたのもありますが・・・
この水槽が特別なわけでなく別の水槽でも同じような結果が出ているので、
効果は間違いないんじゃないかと。
別にリアクターでシャラシャラさせなくても効果は出るようです。
あと栄養塩を食ったバクテリアを取り除く為に強力なスキマーが必要と
よく言われているようですが、自作の貧弱エアポンプ式スキマーでも大丈夫みたいです。
他にも硝酸塩工場になるから炉材は入れないほうが良いと言われていますが、
自分はたくさん入れています。
アンモニアになる前に有機物を強力スキマーで取るということは自分の設備ではできませんので、
アンモニア→亜硝酸塩→硝酸塩のサイクルをとっとと終わらせてしまったほうがいいかなと。
今は超優秀なバイオペレットがあるので硝酸塩になったそばからすぐ処理されて
ゼロにしてくれますので。
ハンナのリン酸塩チェッカーを使ってみた。

見事にゼロ!
今までレッドシーの試薬でなんとなくゼロっぽいなと思っていたけど、
キッチリ数値で出るとモヤモヤが晴れてスッキリした。
キモはこれ!

外部フィルターの中にバイオペレットを20グラムくらいかな?パラパラっと。
この方法で硝酸塩、リン酸塩共にほぼゼロを維持して
SPSも2年近く飼えています。
もちろん試行錯誤で始めたのでダメにしたのもありますが・・・
この水槽が特別なわけでなく別の水槽でも同じような結果が出ているので、
効果は間違いないんじゃないかと。
別にリアクターでシャラシャラさせなくても効果は出るようです。
あと栄養塩を食ったバクテリアを取り除く為に強力なスキマーが必要と
よく言われているようですが、自作の貧弱エアポンプ式スキマーでも大丈夫みたいです。
他にも硝酸塩工場になるから炉材は入れないほうが良いと言われていますが、
自分はたくさん入れています。
アンモニアになる前に有機物を強力スキマーで取るということは自分の設備ではできませんので、
アンモニア→亜硝酸塩→硝酸塩のサイクルをとっとと終わらせてしまったほうがいいかなと。
今は超優秀なバイオペレットがあるので硝酸塩になったそばからすぐ処理されて
ゼロにしてくれますので。
また新しいサンゴ買ってきた
category: 未分類